【2月22日(土)】「第1回 災害時多職種連携研修会」のご案内
令和7年1月8日
関係各位
鹿児島県看護協会大島地区 地区長 森田 英樹 (公印省略)
第1回 災害時多職種連携研修会について(ご案内)
皆様におかれましては、ますます御健勝のこととお慶び申し上げます。
さて、このたび「災害時多職種連携研修会」を下記の通り開催することと致しましたので、ご案内 申し上げます。
離島では、災害発生時において、社会資源や域外からの輸送手段の脆弱さというハンディを抱えて おり、有事の備えにおいてもこのハンディを想定した対応が必要であると考えております。 このことを踏まえ、発災後、概ね72時間から1か月までの間(いわゆる応急期)において、地域住 民の安全と健康を守るために必要なそれぞれの備えや連携のあり方について様々な関係者の方々とと もに学ぶことを目的にこの研修会を企画致しました。 つきましては、お忙しい時期とは存じますが、貴会または、貴団体への周知方よろしくお願い致し ます。多くの方々の参加をお待ちしております。
記
1 日 時 令和7年2月22日(土)15時30分~18時30分(受付15時から)
2 会 場 AiAiひろば(鹿児島県奄美市名瀬末広町14番10号) ※会場参加とWeb参加のハイブリッド方式
3 対 象 地域の医療・介護・保健・福祉・防災等の関係者,行政・関係機関・団体等
4 内 容
1)講演1 「災害後応急期に必要な備えと多職種連携…全国の事例を基に」 習田 由美子氏(厚生労働省医政局看護課長)
2)講演2 「災害時に必要な多職種情報連携とは?完全現場至上主義による現場活動から」 横田 勝彦氏(兵庫医科大学病院 救急・災害医学講座 特別招聘教授)
3)討論 「この奄美で有事に必要な備えと連携を平時から行うために」
5 申し込み 別紙FAXもしくは、下記URLやQRコードにより、令和7年2月14日までに お申し込みください。
https://forms.gle/gsBu8f9dovQhyw3W8
【連絡先】 公益社団法人 大島郡医師会 大島郡医師会病院 5階回復期リハビリテーション病棟 看護師長 森田 英樹
〒894-0046 鹿児島県奄美市名瀬小宿3411番地 TEL:0997-54-8111 FAX:0997-54-8870 E―mail: hideki.morita@hp.oshima-med.or.jp
案内文書(FAX申込書含む)ダウンロードはこちらから → 開催案内(災害時多職種連携研修会).pdf(375KB)
案内ポスターのダウンロードはこちらから → 案内ポスター.pdf(212KB)